愛知県周辺の魚一覧

2014年 3月 28日

 

愛知県周辺に生息する魚の一覧です。

■海

アジ

240px-MaAji

アジ類の釣りは、日本では主に夏から秋にかけて行われる。

マアジなどの小型種は釣りの入門魚としても親しまれ、胴突きのサビキを用いたファミリーフィッシングも盛んに行われている。

防波堤釣りでも船釣りでも比較的釣りやすく、親しまれている対象魚の一つだが、大物に狙いをつけた釣りも行われる。

外道にイワシ、サバ、カワハギ、ブリ、サヨリ、イシダイ等が掛かることもある。

また、ルアーフィッシングの対象魚にされることもある。なお、釣ったアジを餌にブリ類等の大型肉食魚を狙うこともある。

 

サバ

250px-Maquereaux_etal

日本の太平洋各地で水揚げされるサバは秋が旬で「秋サバ」と称される。

太平洋沿岸を回遊するサバは、伊豆半島沖で春頃産卵し、餌を食べながら北上する。

特に北海道沖での海域は、プランクトンが豊富にありサバは丸々と太るが、脂肪分は 皮と身の間などに貯められ、身に均等にまわっていない。

このサバが産卵のために南下を始める時期が9月-10月頃であり、その時期のサバは脂肪が身に入りこみ、身もしまり風味は格段に上がる。

 

イワシ

250px-Pacific_sardine002

プランクトン食性で、泳ぎながら口を大きく開けて植物プランクトンや動物プランクトンを海水ごと吸い込み、

鰓の鰓耙(さいは)でプランクトンを濾過摂食する。

一方、敵はカモメやカツオドリなどの海鳥、サメやカツオなどの肉食魚、クジラやイルカなどの海生哺乳類、イカ、人間など非常に多岐にわたり、人類の利用のみならず食物連鎖の上でも重要な生物である。

カタクチイワシは天敵から身を守るために密集隊形を作り、群れの構成員全てが同調して同じ向きに泳いで敵の攻撃をかわす。

これは他の小魚にも共通する防衛策である。

対する敵はイワシの群れに突進を繰り返して群れを散らし、はぐれた個体を襲う戦法を取る。

産卵期はほぼ1年中だが、春と秋に産卵するものが多い。

卵は楕円形の分離浮性卵で、1粒ずつがバラバラに水中を漂いながら発生する。

孵化した稚魚は急速に成長し、1年経たずに繁殖ができるようになる。寿命は2年-3年ほどである。

 

ボラ

250px-Mucep_u0

全世界の熱帯・温帯の海に広く分布し、日本では北海道以南で広く見られる。

河口や内湾の汽水域に多く生息する。基本的には海水魚であるが、幼魚のうちはしばしば大群を成して淡水域に遡上する。

水の汚染にも強く、都市部の港湾や川にも多く生息する。

体長が同じくらいの個体同士で大小の群れを作り、水面近くを泳ぎ回る。

釣りの際の撒き餌に群がるなど人間の近くにもやって来るが、泳ぎは敏捷で、手やタモ網で捕えるのは困難である。

食性は雑食性で、水底に積もったデトリタスや付着藻類を主な餌とする。

水底で摂食する際は細かい歯の生えた上顎を箒のように、平らな下顎をちりとりのように使い、餌を砂泥ごと口の中にかき集める。

石や岩の表面で藻類などを削り取って摂食すると、藻類が削られた跡がアユの食み跡のように残る。

ただしアユの食み跡は口の左右どちらか片方を使うためヤナギの葉のような形であるが、ボラ類の食み跡は伸ばした上顎全体を使うので、数学記号の∈のような左右対称の形をしている。

これは水族館などでも水槽のガラス面掃除の直前などに観察できることがある。

餌を砂泥ごと食べる食性に適応して、ボラの胃の幽門部は丈夫な筋肉層が発達し、砂泥まじりの餌をうまく消化する。

天敵は人間の他にもイルカ、ダツやスズキ、大型アジ類などの肉食魚、サギ類やカワセミ、アジサシ、ミサゴ、トビなどの魚食性の水鳥がいる。

10月-1月の産卵期には外洋へ出て南方へ回遊するが、外洋での回遊の詳細や産卵域、産卵の詳細など未解明の点も多い。卵は直径1mmほどの分離浮性卵で、他の魚に比べて脂肪分が多く、海中に浮遊しながら発生する。卵は数日のうちに孵化し、稚魚は沿岸域にやってくる。

 

カサゴ

250px-Sebastiscus_marmoratus_by_OpenCage

海岸近くから水深200 mくらいまでの岩礁域に生息する。メバルほど泳ぎ回らず、海底で生活することが多い。

昼は物陰に潜み、夜になると餌を探して泳ぎ出す。

食性は肉食で、ゴカイ、甲殻類、小魚などを大きな口で捕食する。

卵胎生。体内受精を行い、卵ではなく仔魚を産む。秋に交尾したメスは1- 3ヶ月後くらいに数万尾の仔魚を生む。

ただし母胎の仔魚はヒトのように母体とへその緒でつながれるわけではなく、自身が持つ卵黄の栄養分で育つ。

なお、同じフサカサゴ科のメバルも胎生であるが、オニカサゴなどは卵生である。

 

メバル

250px-Sebastes_Inermis

旬は冬から春で、船、磯、防波堤での釣りや籠漁などで漁獲される。磯、防波堤で釣れるのは黒メバル、水深のある沖合いの船から釣れるのは赤メバル(沖メバルとも称)と呼ばれる。保護色による違いと考えられていたが、上述のように別種である。

動くものに襲いかかる習性があるため、釣り餌として、生きたスジエビなどがよく使われる。ルアーや擬似餌でも釣ることができる。 他に7センチ前後のイワシやサッパ、カタクチイワシ、イカナゴ、ドジョウなどの小魚活き餌を使っての泳がせ釣りやゴカイなどの生き餌を餌にしたウキ釣り (float fishing) が知られる。

クロダイ

250px-Black_seabream(side

全長は最大70cmを超えるが、よく漁獲されるのは30cm前までである。

背側と鰭膜は和名通り黒、ないし灰色で、腹側は白い。体側は銀色に光る灰色だが、不明瞭な縦縞があるものも多い。鰓蓋上端・目の後方やや上に、目と同程度の黒斑が1つある。

体型は左右から押しつぶされたように平たい楕円形で、典型的な鯛の体型だが、マダイに比べると口が前に突き出す。

タイ科の大型魚としては珍しく水深50m以浅の沿岸域に生息し、河口の汽水域にもよく進入する。さらに河川の淡水域まで遡上することもあるため、能登地方では川鯛とも呼ばれる。環境への適応力が高く、岩礁から砂泥底まで見られ、汚染にも比較的強い。冬は深みに移動するが、夏は水深1-2mの浅場に大型個体がやって来ることもある。

他のタイ科魚類と同じく小魚や甲殻類、貝類など様々な小動物を捕食するが、クロダイはタイ科魚類でもかなりの悪食で海草なども食べる他、釣りの餌にはスイカやみかんを使う例もある。

キビレ

クロダイのヒレが黄色の魚、みためほぼクロダイと一緒です。引きはクロダイの方が強いらしいです。

マダイ

240px-Pagrus_major_Red_seabream_ja01

全長120cmに達する比較的大型の魚だが、食用として多く流通するのは30-70cm程度である。

成魚は水深30-200mの岩礁や砂礫底の底付近に生息し、群れを作らず単独で行動する。肉食性で、小魚、甲殻類、頭足類、貝類など小動物を幅広く捕食する。頑丈な顎と歯で、エビやカニの硬い殻も噛み砕いて食べてしまう。

釣り餌は、かつてはシバエビやアカエビ属など、クルマエビ科のエビを活き餌として使っていた。釣りとしては難しい部類だったが、オキアミ類を撒き餌や釣り餌に使うようになって難易度が下がったという。また、ルアー(タイラバ)でも釣れる。また、近年では一つテンヤ釣法などの普及により、難易度が更に下がっている。

シーバス(スズキ)

240px-Sea_Bass(side
スズキはいわゆる出世魚で、成長とともに呼び名が変わる。ただし、地方によって呼び名は様々に異なり、統一的な定義はない。

例として関東では1年ものと2年もので全長 20-30cm 程度までのものを「セイゴ」(鮬)、2、3年目以降の魚で全長 40-60cm 程度までを「フッコ」、それ以上の大きさの通常4-5年もの以降程度の成熟魚を「スズキ」と呼んでいる。関西では「フッコ」の代わりに「ハネ」という呼称が使われている。東海地方では、60cm程度までを一律に「セイゴ」、それ以上の大きさの成熟魚を「マダカ」と呼んで二分することが多い。宮城県周辺では小型のものを「セッパ」とも呼ぶ。有明海産は地元の人からは「ハクラ」と呼ばれている。

全長は最大で1mを超える。体は細長くて平たい(側扁する)。口は大きく、下あごが上あごより前に出る。体色は背中側が緑黒色-灰緑色、体側から腹部にかけて銀白色をしている。尾びれはハート型に切れこむ。若い個体の中には背側や背びれに小黒点が散在する個体もあり、成長とともに消えるが、背びれの黒点は大きくなっても残ることがある。

北海道南部から九州までの日本列島沿岸と、朝鮮半島東・南部、沿海州に分布する。冬は湾口部や河口など外洋水の影響を受ける水域で産卵や越冬を行ない、春から秋には内湾や河川内で暮らすという比較的規則的な回遊を行なう。昼間はあまり動かないが夜になると動きだす。食性は肉食性で、小魚や甲殻類などを大きな口で捕食する。

産卵期は大体10月から3月で、盛期は日本の多くの場所で12月から1月である。上記の海域において直径約1.3mmの卵を生む。卵は単独で海中を漂い(分離浮性卵)、仔魚は成長に伴い湾奥や河口近くに集合する。冬から春に湾奥や河口付近、河川内の各浅所で仔稚魚が見られる。一部は仔稚魚期から純淡水域まで遡上する。仔稚魚はカイアシ類や枝角類、アミ類、端脚類などを捕食して成長する。 スズキの一部は河川のかなり上流まで遡上する。かつて堰やダムのなかったころは琵琶湖まで遡上する個体もいたと言われる。現在でも利根川(100km以上)をはじめ多くの河川で遡上が見られる。 一方で、内湾にも多くの個体が存在するが、それらの数と河川の個体の数との比や、相互の移動などについてはよくわかっていない。

大部分の魚類同様、目の周囲の脂身は眼球を動かす筋肉と旨みが凝縮された脂肪分(DHAなどヒトの健康に有益とされる栄養素を多量に含む)を堪能でき、カマや胸鰭の付け根などのアラも筋肉質で身が締まっており、煮ても焼いても美味である。

旬以外でも年間を通して癖のない白身は高級食材としてフランス料理にも多用され、カルパッチョ、ムニエル、ポワレ、にも重宝されている。

新鮮なものは刺身にするが、昆布じめ、膾、寿司ネタなど、刺身に手を加えて味や歯ざわりを楽しめるようにした料理もよく作られる。他にタタキ、揚げ物、炒め物、塩焼き、奉書焼、煮付、鍋物など、和洋中を問わず多種多様な料理に利用される。

ハゼ

250px-Periophthalmus_modestus

2100種類以上が全世界の淡水域、汽水域、浅い海水域のあらゆる環境に生息し、もっとも繁栄している魚のひとつである。都市部の河川や海岸にも多く、多くの人々にとって身近な魚に挙げられる。

成体の体長は1cm足らずのゴマハゼから、50cmを超えるハゼクチまで種類によって差があるが、よく見られるヨシノボリ、アゴハゼ、マハゼなどはいずれも5-15cmほどの小魚である。なお、ゴマハゼの仲間は日本最小の脊椎動物である。

速く泳ぐ時は他の魚のように尾びれを振って泳ぐが、普通はおもに胸びれを大きくはばたかせることで泳ぐ。長い距離を持続的に泳ぐことは苦手で、短い距離をサッと泳ぐことの繰り返しで移動する。ただし水の中層でホバリングするように泳ぐキヌバリ、ウキゴリ、ドロメ、シロウオなどもいる。またトビハゼやムツゴロウは水中を泳ぐことは少なく、胸びれを使って干潟の上を這って生活する特殊な魚である。

繁殖期にはオスが巣穴にメスを誘い、産卵をおこなう。巣穴は自分で作ったり、エビやカニの巣穴、捨てられた空き缶など種類や環境によって様々である。産卵後はオスが卵を守る。

藻類や水底の有機物(デトリタス)を主食にするものもいるが、ほとんどのハゼは肉食で、プランクトン、多毛類、甲殻類、小魚などを大きな口で捕食する。釣り餌にも貪欲に喰らいつくので、ハゼを狙った釣りは人気がある。その一方ではいわゆる「餌獲り」や「外道」としてもなじみ深い。何にでもガツガツと飛びつく人、またはそのような行動を「ダボハゼ」と形容することがあるが、ダボハゼは特定の種類を指さず、シマハゼ、チチブ、イトヒキハゼ、ウロハゼ、または姿の似たカジカ類などを指していると思われる。

多くの種類が佃煮、唐揚げ、天ぷらなどで食用になり、ハタタテハゼやキヌバリなどの美しい種類は観賞用として飼育もされる。目にする機会も多い上に捕獲も簡単で、昔から子どもたちの水遊びのターゲットにもなってきた。なお「ハゼ」という呼称は陰茎の古称「はせ」に由来するとされる。

オニハゼ

赤いハゼです。エラや角に毒のある魚で触らない方がいいです。
ペンチで外して、海に返しましょう。
篠島にいました。

アナゴ

anago

体型はウナギに似た細長い円筒形だが、鱗がない点で異なる。成魚の全長は30cmほどのものから1mを超えるものまで種類によって異なる。

食用となる種類が多く、特にマアナゴは日本各地で多く漁獲される。その他の種類も魚肉練り製品の材料などにされる。また、レプトケファルス(通称ノレソレ、一部地方ではハナダレとも)はシラス漁で混獲されるなどして食用となる高級魚である。アナゴを対象とした日本の代表的な漁法は底びき網であるが、漁期によっては小さなアナゴが逃げるように網目を大きくする資源管理の方法が試みられている。

カレイ

250px-Pleuronectes_platessa

砂や泥の海底に生息し、海底に潜むのに適した平たい体をしており、目が体の右側の面に2つともある特徴的な形態をしている。北極海、太平洋、インド洋、大西洋の沿岸の浅い海から水深 1000 m の深海までに生息する海水魚。汽水に生息する種もいる。

5亜科から7亜科に分類され、世界で100種ほどが知られる。日本近海で獲れるものでは、マガレイ、マコガレイ、ババガレイ(ナメタガレイ)、ホシガレイ、メイタガレイ、アカガレイ、イシガレイ、オヒョウなど数十種が含まれる。

体は平たく、両目は、ヌマガレイなどの一部の例外を除き、原則として体の右側の面に集まっている。逆にヒラメ類では、目は体の左側側面に集まる。しかし、個別の個体では偶発的に逆となる変異現象(reversal of sides)がある。両目のある側を上にして海底に横向きになり、砂や泥に潜るなどして潜む。体の目のある側は黒褐色から褐色。特有の斑点を持つものもある。この体色は体表にたくさん散らばっている色素細胞である黒色素胞(メラノフォア)の大きさを変えることにより、周囲の環境に合わせて変えることができ、保護色となる。両目のない側は白色。背ビレと尻ビレが長く、背ビレは頭部からはじまり尾ビレの根元まで、尻ビレは、頭部のそばにある小さな腹ビレから尾ビレの根元まで続く。

幼生は目が普通の魚と同様に左右に分かれて付いており、体も平たくない。成長とともに変態し、目がだんだんと右側に移動していき、体が平たくなり、また浮き袋がなくなり底生の成体となる。

主に肉食性で、小魚や海底の無脊椎動物を食べるが、似たような外見でフィッシュイーターであるヒラメとは異なり、捕食行動はやや大雑把である。そのため、ヒラメ釣りでは生き餌の小魚や俊敏な動きのルアーを用いるのに対し、カレイ釣りではゴカイ・イソメのほか、鈍重な動きのワームを用いる。

サッパ

img850
全長は20cmほどで、体は木の葉のように左右に平たい。背中よりも腹が下に出ている。体色は背中側は青緑色、体側から腹側までは銀白色をしている。他のニシン目魚類に比べて鱗が硬く発達していて落ちにくい。コノシロとは外見や生息域が似ているが、体の側面に黒い点線がないこと、背びれの最後の軟条が長く伸びないことなどで区別できる。また、ヒラという魚もよく似ているが、こちらは成魚の全長が40cm以上で、より大型になる。

東北地方以南から黄海、東シナ海の沿岸域に分布し、内湾や河口の汽水域に群れを作って生息する。マイワシやニシンのような大規模な回遊は行わず、一生を通して生息域を大きく変えることはない。プランクトン食性で、プランクトンを水ごと吸いこみ、鰓耙(さいは)でプランクトンを濾しとって食べる。繁殖期は初夏で、直径2mmほどの浮遊卵を産卵する。冬はやや深場に移る。

おもに瀬戸内海沿岸や有明海沿岸を中心とした西日本で食用にされ、刺し網や投網あるいはさびき釣りなどの沿岸漁業で漁獲される。

小骨が多いが淡白な味で、塩焼きや唐揚げ、酢漬け、刺身などで食べられる。中でも酢漬けは小骨も気にならず美味な惣菜となるのでよく知られた食べ方である。また、刺身は3枚におろし皮を剥いだもので、身がしまっておりさっぱりとした味である。「サッパ」の名前は淡白でさっぱりしている味に由来する。

マゴチ

小さいのはハゼとそう変わらない見かけですが、かなり大きくなります。
船釣りで釣ったときは40センチくらいのが釣れてびっくりしました。
角に毒があるそうなので注意が必要です。
河和港沖、篠島あたりでよく釣れます。

アイナメ

黒い魚体で磯みたいな場所にいます。
篠島で横にいた投げ釣り師が40センチくらいのを釣っていた。

フグ

日間賀島、篠島あたりで異常なくらい沢山います。沢山釣れるのは15〜20センチくらいのです。
船釣りでは40センチくらいの釣れました。しかし、毒に当たると死ねるので海に返してます。

日間賀島、篠島は日本一のフグの名産地です。かなりいます。

ベラ

かなりカラフルな魚です。
生息場所によって色はいろんな種類があるみたいです。

篠島では綺麗な緑色でした。
愛知県でこんなにトロピカルな魚も珍しいです。ムラサキのやつとかもいるみたいです。結構大きいです、15から40センチくらいです。
これも隣の投げ釣り師が釣ってました。

タコ

日間賀島の名産です、漁師さんが割と堤防から近くでも蛸壺いれてます。

釣り師も割と狙ってる人いるみたいです。聞いてる話では結構釣れるらしいが、とにかく気持ち悪いから試したことは無いです。

アオリイカ

師崎でエギングで釣れるらしい。
釣具屋で聞いたところ、日本海の方がイカは多いそうです。

ハマチ

陸っぱりからは難しいです。
日本海側の船に乗せてもらうと釣れるみいです。引きはかなり強いです、大きいのは1mくらいあるとおもいます。

篠島の釣り天国(海上釣堀)で横の人が竿を折られてました。

ヒラマサ

これもハマチみたいな大物の青物です。
陸っぱりからは無理です。
船で日本海側に出るといいみたいです。

エイ

名古屋港で釣れたみたいです。
9号地のワイルドフラワーパークらへんです。
竿ごと持ってかれるくらいの引きだそうです。
おっさんがくれたエサを見る限り、ごっついアオムシを食べるみたいです。

とはいえ、かなりレアだと思います。
普通はこんなとこにいないはずです。

 

 

■川

フナ

220px-CarassiusCarassius8
河川、湖沼、ため池、用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い。

他のコイ目の魚同様背びれは1つだけで、ひれの棘条は柔らかくしなやかである。背中側の体色は光沢のある黒色か褐色で、腹側は白い。全体的な外見はコイに似るが、口元にひげがない。また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。体長は10-30cm程度だが、ゲンゴロウブナやヨーロッパブナは40cmを超えるものもいる。

ゲンゴロウブナとその品種改良種であるヘラブナは植物プランクトンを食べるが、他のフナはほとんどが雑食性である。水草、貝類、昆虫類、甲殻類など、さまざまなものを食べる。

産卵期は春で、浅瀬の水辺に集まって水草などに直径1.5mm程度の付着性卵を産みつける。

250px-Cyprinus_carpio-2

コイは外見がフナに似るが、頭や目が体に対して小さく、口もとに2対の口ひげがある。体長は 60センチ程度だがまれに1メートルを超すものもいる。飼育されたり養殖されてきた系統の個体は体高が高く、動きも遅いが、野生の個体は体高が低く細身な体つきで、動きもわりあい速い。なお雌に比べて雄の方が頭が大きい。

食性は雑食性で、水草、貝類、ミミズ、昆虫類、甲殻類、カエル、他の魚の卵や小魚など、口に入るものならたいていなんでも食べるほどの悪食である。口に歯はないが、のどに咽頭歯という歯があり、これで硬い貝殻なども砕き割ってのみこむ。さらに口は開くと下を向き、湖底の餌をついばんで食べやすくなっている。なお、コイには胃がない。コイ科の特徴として、ウェーベル氏器官を持ち、音に敏感である。

産卵期は春から初夏にかけてで、この時期になると大きなコイが浅瀬に集まり、バシャバシャと水音を立てながら水草に産卵・放精をおこなう。一度の産卵数は50万-60万ほどもある。卵は付着性で水草などに付着し、数日のうちに孵化する。稚魚はしばらく浅場で過ごすが、成長につれ深場に移動する。コイとフナの雑種(コイフナ)が発見されている。生命力は極めて強く魚にしては長寿の部類で、平均20年以上でまれに70年を超す個体もある。鱗の年輪から推定された最長命記録は、岐阜県東白川村で飼われていた「花子」と呼ばれる個体の226年だが、これは信憑性が疑問視されている。長寿であることのほか、汚れた水にも対応する環境適応能力があり、しかも水から上げてしばらく水のないところで置いていても、他の魚に比べて長時間生きられるようである。

川の中流や下流、池、湖などの淡水域に生息する。飼育されたコイは流れのある浅瀬でも泳ぎまわるが、野生のコイは流れのあまりない深みにひそんでおり、産卵期以外はあまり浅瀬に上がってこない。滝を登るということがよく言われるが、コイはジャンプが下手で滝を登ることはない。ただし小型の物は2メートル程度の高さまでジャンプすることがある。

ブラックバス

250px-LargemouthBass

日本ではオオクチバス・コクチバス・フロリダバスの3種が外来種として記録されており、このうちオオクチバス・コクチバスは特定外来生物に指定されている。特に日本での分布が広く個体数が多いオオクチバスを主に指す場合が多い。しばしばバスとも略される。かつてクロマスという和名で呼ばれたこともあるが、サケ科のマス類と混同されやすいため、その呼称は現在では使用されていない。ブラックバスという呼称自体は、もともとコクチバス(スモールマウスバス)の幼魚期の体色が黒いことから慣習的に呼ばれるようになった名称である。中国名でオオクチバスは、オオクチクロスズキを意味する大口黒鱸と呼ばれる。

食用にもするが、主にゲームフィッシングの対象魚として世界的に人気が高い。昨今、木村拓哉や反町隆史などがテレビ番組でバスフィッシングを見せるなどして人気が出た。ブラックバス釣りの愛好家は、「バサー (basser)」や「バス・フィッシャー (bass fisher)」、「バス・アングラー (bass angler)」などと呼ばれる。

アユ

250px-Sweetfish,_Plecoglossus_altivelis
成魚の全長は30cmに達するが、地域差や個体差があり、10cmほどで性成熟するものもいる。若魚は全身が灰緑色で背鰭が黒、胸びれの後方に大きな黄色の楕円形斑が一つある。秋に性成熟すると橙色と黒の婚姻色が発現する。口は大きく目の下まで裂けるが、唇は柔らかい。歯は丸く、櫛(くし)のような構造である。

アユの若魚は刺し網、投網、産卵期に川を下る成魚は簗(やな)などで漁獲される。アユにターゲットを絞った漁法として縄張りの性質を利用した友釣りがある。岐阜県の長良川などでは、ウミウを利用した鵜飼いも知られる。

水生昆虫を食べることもあるので、毛鉤によるフライ・フィッシングで釣れることもある。ただし、水産資源確保のために11月–5月は禁漁である。また、解禁された後も入漁料を支払う必要があることが多い。

山女

ヤマメはサケ目サケ科に属する魚であるサクラマスのうち、降海せずに、一生を河川で過ごす河川残留型(陸封型)の個体のこと。北海道から九州までの川の上流などの冷水域に生息する。

イワナ

ヤマメと同じような場所に生息する。
山の上流の川魚、綺麗な水の所に住む。
点々の丸い模様が特徴。

ルアーで釣れる、虫餌も食べる。

ニジマス

250px-Oncorhynchus_mykiss
全長は約40センチメートル程度が一般的だが、大きいものは60センチメートルから1メートルにまで成長することもある。最大では120cmになるとされる[5]。基本的には、一生を淡水で過ごす河川残留型の魚であるが降海する個体もいる。夏でも水温が摂氏12度以下の冷たい水、特に流れが速く、酸素を多く含む川に生息する。冷水の湖などにも生息するが、サケ科としては比較的高温の22℃程度の水温でも生息可能である。熱帯地域にも移入されたが、これは標高1200メートル以上の高地である。肉食性で、水生昆虫や貝類、甲殻類、他の魚の卵や小魚などを食べる。

繁殖時期については、生息域の水温で大きく幅がある。秋の高水温は産卵を遅らせるが比較的温暖な地域では秋から冬にかけて繁殖行動が行われるが、低水温な地域(例えば、摩周湖では6月に産卵)では春から初夏にかけて繁殖行動が行われる。また、希に養殖環境下では年2回産卵を行う個体も存在する 。生まれてから2から4年目の間に成熟する例が多く、他のサケ属の魚(シロザケなど)とは違い、成熟後は1回の繁殖行動では死なず、数年にわたって繁殖行動を行なう。

ニジマスは海水適応が可能な種として知られている。なかには汽水域や海に下る個体もいて、他のサケ類のように海を回遊し、河川への遡上を行う。降海型の個体は、特に大きく成長しやすく、全長1.2メートル、体重25キログラム程度の記録もある。頭部上面が黒っぽくなる事から、日本ではテツ、英語ではスチールヘッド (Steelhead) などと呼ばれる。この個体が産地周辺の川を遡上することがある。テツは知床半島周辺の海で捕獲(漁獲)される場合があるが、回遊範囲など海洋での生態は十分に解明されていない。

河川での釣りは渓流釣りとなる。ウキ釣り (float fishing) ではなく、浮子の代わりに毛糸などの目印をつけたミャク釣りで行う。糸も細くし、エサもトビケラ、カワゲラ、ミミズなど河川に生息する虫を使うと良い。釣法はヤマメ・イワナなどに準ずるが、釣り上げるのがやや容易である。そのため、渓流釣り師の間では入門魚として見られ、ヤマメ・イワナなどの前座のような扱いにされることが多い。ただし河川でもやや大型が多いことを考慮したい。

ダム湖や標高の高い山岳地帯にある火山性の湖沼、本流(上流域の下流部)には40センチを超える大物もみられる。中でも、50cmを超える大型で肉付きも良く、ダイナミックなファイトをするものは、スーパーレインボーと呼ばれ、釣り人に人気のターゲットとなっている。また、一部の湖ではレイクトローリングによって超大型を狙える。

ワカサギ

lossless-page1-250px-Wakasagi_Adult_(70mm).tif

成魚の全長は15cmほど。体は細長く、各ひれは小さい。背びれの後ろには小さなあぶらびれがある。また、背びれは腹びれより少しだけ後ろについていることで近縁種のチカと区別できる。あぶらびれの大きいイシカリワカサギという近縁種もいる。

冬期(10月から3月程度)が漁期で、釣りや刺し網、地引網、氷上の穴釣りなどで多く漁獲される。 特に脂が乗る旬は、桃の節句の前後という。ワカサギは一年中釣れる。

一本釣りまたは、サビキ釣りで釣られる。胴突きのサビキを用いた釣り方が主流になりつつある。餌は、サシか赤虫がよく使われる。

ライギョ

250px-Snakehead_-_Channa_argus_2

体は前後に細長い円筒形をしている。背鰭と尻鰭は他のスズキ目のような棘条が発達しない。また、背鰭と尻鰭の基底も長く、背鰭は胴体のほとんど、尻鰭も胴体の後半部分に及ぶ。腹鰭は小さい。口は大きく、下顎が上顎よりも前に突き出ており、鋭い歯が並ぶ。口の中へ手を入れると噛みつかれて出血することがあるので、漁獲時などの生体の取り扱いは十分な注意が必要である。

分布域各地で食用にされ、養殖も行われている。ただし有棘顎口虫という寄生虫の中間宿主なので、刺身等で生食すると顎口虫症になる危険性がある。

食用以外にも、各地でルアーフィッシングの対象魚となっている。

現地で調達した生きた小魚、カエル、ドバミミズのように大きなミミズを1匹、またはシマミミズを数匹チョンがけしたもの、クツワムシやコオロギなどの昆虫やネズミなど使った活き餌釣りや、イワシやサバなどを使ってのデッドベイトに、専用のオイルなどを染込ませて釣る方法も人気。日本ではカエルを針につけて釣りをするポカン釣りという釣りの方法もある。

また、熱帯産のスネークヘッドには種類や生息地ごとに多彩な体色が知られることから、観賞魚としての人気が高い。

ブルーギル

250px-Bluegill_(Lepomis_macrochirus)
成魚の全長は20センチ・メートル前後。体は円形に近く、左右に平たい(側扁する)。体色は変異があるが、およそ淡い緑褐色で、体側に細い横しまが10本前後ある。左右の鰓蓋の上部に突出した皮弁があり、その部分が紺色になっている。この部分に由来して”Bluegill sunfish”(ブルーギル・サンフィッシュ : 青い鰓蓋のサンフィッシュ)、略してブルーギルと呼ばれる。日本のブルーギルは、大きくても25センチ・メートル前後だが原産地の北アメリカでは40センチ・メートル近くに成長する。

湖や池など、水の流れがあまりない淡水域に生息する。雑食性で水生昆虫・甲殻類・貝類・小魚・魚卵などいろいろな小動物を捕食するが、餌料生物が少ないときには水草も食べる。大型個体はブラックバスの巣を襲い、親魚の隙を突いて卵や仔魚を捕食することもある。

繁殖期は初夏で、この時期になるとオスは水底の砂泥を口で掘って浅いすり鉢状の巣を作り、メスを呼びこんで産卵させる。産卵・受精が終わった後もオスは巣に残り、卵に新鮮な水を送ったり、ゴミを取り除いたり、卵を狙う他の動物を追い払ったりして卵を守る。仔魚が孵化した後もしばらくは仔魚の保護を行う。

釣りでは、ほとんどの餌に食いついてくるため、水遊びの相手としてなじみ深い魚である。餌は普通の釣餌以外に毛針、米粒、油揚げ、干しぶどう、羊羹、カステラ、鳥のレバー、イカの塩辛、かまぼこなどの魚肉練り製品、魚肉ソーセージなどでも釣れる。また、小型ルアーを使うフライフィッシングやルアーフィッシングでも釣れる。

 


コメントを残す